2. 各教科目の分類と関連知識

システム構築関連知識・技術・理論

現代社会において大規模化したシステムを解析、設計・製造、 運用する技術は必須である。本科目群では、電気・電子ならびに機械の要 素技術の習得、単位機能体を設計するための制御論理を形成する能力、さ らにそれら各単位機能体を有機的に結合して高次の機能体を設計するため のシステム化能力を養成する。


電気的サブシステム

本科目群では、ハードウエア実現のための電気的知識および 複合機器システムを設計、製作するために必要な電気電子工学分野の基礎 理論を教授する。電気回路では電気をエネルギーおよび情報伝達の手段と して利用するために必要な回路解析の数学的手法について学習する。電子 回路ではアナログ・デジタルシステムを実現するために必要なトランジス タなどの半導体能動素子の原理および電子回路の解析・合成手法を学習す る。電磁気学ではハードウエアの構成要素の動作原理およびその電気的特 性を理解するために必要となる電磁現象について学習する。

機械的サブシステム

複合機器システムを設計、製造、運用するのに必要な機械工 学分野の基礎知識と技術に関連した内容を主として学習する。メカトロニ クスでは、複合機器システムの全体を理解し、ハードウエアの全体構成と それを構成する各サブシステムの構成要素、作動原理、特性などを学習す る。工業力学では機械的サブシステムの運動と力学的特性の解析能力、熱・ 統計力学では熱力学的特性の解析能力、流体力学では流体力学的特性の解 析能力を培うための基礎知識を学習する。流体応用工学では流体動力を応 用した機械的サブシステムについて学び、ロボット工学では高度な複合機 器システムであるロボットについて、構造、制御技術、応用技術などを学 ぶ。

モノづくりの技術

この科目群では、主にハードウエアに関係するモノづくり技 術の基本について学習する。機械電気製図では製造する機械部品や電子回 路を設計図に表現する手法を体験する。材料工学及び加工学では各種素形 材の性質を理解し、それらを加工して設計図に示された部品を製造する過 程について理論的側面から講義する。さらに、機械工作実習において各種 加工技術を実際に体験する。精密工学では高精度加工を実現するための工 作機械の基本原理と数値制御(NC)技術について講義する。

システム制御理論

この科目群では、大規模かつ複雑な対象をシステムとして認 識し、そのモデルに基づいて問題解決を行う、すなわち、そのシステムの 構造解明、対象に組み込むべき制御論理を設計、実装化する方法について 学習する。自動制御では、動的システムの基礎ならびに周波数領域での feedback、feedfoward制御系の解析--設計論を学び、制御工学では、制御 論の基礎概念である可制御性、可観測性、オブザーバー理論、最適レギュ レーター論など時間領域での制御系の解析--設計論を学習する。また、シ ステム工学では、非決定論的なシステム、意志決定システムおよびゲーム の理論などを学び、問題解決を直観ではなく、論理的に行う能力を養成す る。

システム統合化技術

この科目群では、個々のサブシステムを統合し、コンピュー タによって管理されたシステムを設計、製造、運用するために必要となる 基礎的技術を教授する。計測工学では、各種計測技術の原理・原則および 電子応用計測機器について教授する。振動工学では、機械システムに発生 する振動の基礎理論と解析技術について教授する。設計工学では、システ ム設計の立場から概念設計・設計評価・詳細設計について教授する。 生産 システム工学では、製品が製造される過程の科学的管理手法について教授 する。