制御情報工学科には11名の教員が所属しており、各教員毎に11の研究室があります。各研究室は「機械制御工学研究室」「電気電子工学研究室」「情報工学研究室」に区分されます。ここでは各研究室の概要について紹介します。
 
              機械工学・制御工学系研究室を紹介します。
 
               
              ロボット工学研究室 
             
 
             
               ●教員:吉野龍太郎 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
             
                ・人間型ロボットアームハンドの研究 
             
 
             
               
              制御工学研究室  
             
 
             
               ●教員:長谷賢治  
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
             
                ・制御システムの設計に関する研究 
             
 
            
                  ロボットなどの制御対象に「こんなことをさせたい!(WHAT)」。では、どのようにするか(HOW)?このWHAT-HOW変換を考え、HOWを制御プログラムという形で制御対象に組み込む。これが制御システムの構成です。本研究室では、いかなる制御対象と目的(WHAT)が与えられても、このWHAT-HOW変換が可能な制御理論をつくることを目指しています。 
               動画は、本研究室で作成した並列型二重振り子のスイングアップ制御システムです。腕の両端についた2本の振り子が、腕の回転運動で、降り下がっていた状態から倒立状態へ、そして、倒立状態の安定保持を制御によって実現しています。(注:動画は音が出ます) 
              
 
               
               
              計測制御システム研究室 
             
 
             
               ●教員:長縄一智 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
              
             ・環状交差点、ラウンドアバウトの通過交通量についての研究
・PID制御における制御特性改善についての研究
 
                 
               欧米等でよく見られるラウンドアバウトは信号がない環状交差点であり、交差事故防止、災害時の通行確保、環境・経済的効果等の理由で、日本でも、平成25年6月の道路交通法改正と共に各地方での導入が始まりつつあります。既存の交差点をラウンドアバウト化することで、通過交通量に対しどれほどの効果をもたらすかについて、コンピュータシミュレーションを用いて研究しています。一方、PID制御特性の改善については、特に外乱応答に着目した研究を行っています。系に何らかの外乱が発生した後、再び制御が安定するまでの時間やプロセス値の変動を評価指標として、PID制御アルゴリズムを改善することで、生産効率向上とエネルギー消費量が少ない、よりよい制御状態を作り出すための研究をしています。  
              
 
              
               
              数値流体力学研究室 
                
             
 
             
               ●教員:松本祐子 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
              
             ・水質改善に役立てるための池内流れ解析
・静圧軸受システムの流れ解析
 
              電気・電子工学系研究室を紹介します。
 
               
              電磁波工学研究室 
             
 
             
               ●教員:芹澤弘秀 
             
 
             
               ●主な研究テーマ 
             
 
              ・電磁波の放射と透過に関する研究
 ・複雑な数式に対する高精度な数値計算法の開発
 
               
              光情報工学研究室 
             
 
             
               ●教員:大久保進也 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
             
                ・円偏光照明を用いた複屈折光学顕微鏡の開発 
             
 
             ・複屈折共焦点レーザー走査型顕微鏡の開発
 
               
              生体システム工学研究室 
             
 
             
               ●教員:横山直幸 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
              
             ・小児用磁気浮上式人工心臓の開発(治療機器)
・血液細胞の機械特性評価システムの開発(診断機器)
 
              情報工学系分野の研究室を紹介します。
 
               
              認知工学研究室 
             
 
             
               ●教員:宮下真信 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
              
             ・発達期における神経ネットワーク形成に関する研究
・大脳感覚領野における神経ネットワークの構造と機能との関係の研究
 
               
              デジタルインダストリ研究室  
             
 
             
               ●教員:藤尾三紀夫 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
             
                ・サーボデータ制御に基づく多軸高速高精度加工システムの開発 
             
 
             
                ・画像処理に基づく患者の動向監視支援システムの開発 
             
 
             
               
              情報科学研究室 
             
 
             
               ●教員:鈴木康人 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
            
                ●概要: 
              
 
               
               
              通信工学研究室 
             
 
             
               ●教員:山崎悟史 
             
 
             
               ●主な研究テーマ: 
             
 
              
             ・エネルギー効率に優れたマルチホップ通信の研究
・農作業最適化に向けたIoTセンサネットワークの研究
                 近年、センサやクラウドなどあらゆるモノが無線で自律的にインターネットに繋がり高度なシステム制御を実現するIoT(Internet of things)や次世代移動通信システム5Gの到来が期待されています。その実現には、ヘテロジニアスな(異種混在した)システムからなる無線分散ネットワークが必須となります。写真はそのイメージです。当研究室では「限られた無線資源(時間・周波数・空間など)の利用効率を究極的に高めつつ、電力消費を極限まで低減可能(グリーン)な無線分散ネットワークの実現」に向け、通信ネットワークやBigData処理に関する理論基盤構築からシステム実装に関する研究を進めています。 
              
 
             
 
            
 
          








