National Institute of Technology (KOSEN),  Numazu College
 
  


 

 


 制御情報工学科には9名の教員が所属しており、各教員毎に9の研究室があります。ここでは各研究室の概要について紹介します。

電磁波工学研究室
●教員:芹澤弘秀
●主な研究テーマ

 ・電磁波の放射と透過に関する研究
 ・複雑な数式に対する高精度な数値計算法の開発

●概要:

 金属板に開けられた四角い穴や金属管でできたアンテナ(導波管アンテナ)からの電磁波の漏れ量や放射量が、どのようなときに多く、また少ないのかを数理的な方法(小林ポテンシャルの方法)で厳密に調べ、その原理を解明する研究です。また、そのために必要となる複雑な計算式を効率よく高精度で計算するためのアルゴリズムを開発することも研究の目的となります。この研究で目に見えない電磁波の様々な特性を正確に把握することができ、他の汎用的近似解法の精度を正しく評価するための基準解が得られます。
 図は金属板の四角い穴から電磁波のエネルギーが流れ出ていく様子を可視化した結果です。


光情報工学研究室
●教員:大久保進也
●主な研究テーマ:
 ・円偏光照明を用いた複屈折光学顕微鏡の開発

 ・複屈折共焦点レーザー走査型顕微鏡の開発

●概要:

 近年の光エレクトロニクスの発展に伴い、画像表示用ディスプレイやBlu-rayディスクプレーヤーなどに代表されるような光学機器の性能が飛躍的に向上しています。これらの更なる性能向上のためには、ガラスや液晶、透明樹脂などのような光学材料の評価が重要となります。光情報工学研究室では、このような光学材料や生体試料などの光学特性を定量的に測定するためのレーザー計測システムや特殊な光学顕微鏡の研究開発を行っています。写真は本研究室で開発している特殊な顕微鏡で、光の波長よりも小さな構造をもつ試料をコンピュータ上で画像化するシステムです。


生体システム工学研究室
●教員:横山直幸
●主な研究テーマ:

 ・小児用磁気浮上式人工心臓の開発(治療機器)

 ・血液細胞の機械特性評価システムの開発(診断機器)

●概要:
 現代の医療を支えているのは、非接触・非侵襲の診断機器や革新的な治療機器、先端的材料や高度テクノロジーにより実現した人工臓器などであり、工学に依存するところが大きくなっています。生体システム工学研究室では、人工心臓開発を核として、血液を計測対象とした治療・診断機器の開発など、工学の立場から医療に貢献する研究を幅広く行っています。写真は、小児心疾患への応用を目的とした磁気浮上式人工心臓の開発風景です。制御情報工学科で修得した機械・電子電気・情報学の知識や技術を基にして、学生が主体的に研究を行っています。

認知工学研究室
●教員:宮下真信
●主な研究テーマ:

 ・発達期における神経ネットワーク形成に関する研究

 ・大脳感覚領野における神経ネットワークの構造と機能との関係の研究

●概要:

 脳・神経系のもつ物体の認識、記憶、判断などの機能は、既存のコンピュータよりも優れています。人工知能の技術は、脳における神経ネットワークが作り出す機能を模倣することで発展してきています。本研究室では、発達期における神経ネットワークの形成をコンピュータシミュレーションで再現しています。写真は、シミュレーションで再現した、視覚領野に見られる方位マップと呼ばれる構造です。また、得られた神経ネットワークに、実際の画像や音声を入力したときのモデル神経細胞の応答を求め、神経ネットワークという「構造」と脳の「機能」との関係について研究しています。


デジタルインダストリ研究室 
●教員:藤尾三紀夫
●主な研究テーマ:
 ・サーボデータ制御に基づく多軸高速高精度加工システムの開発
 ・画像処理に基づく患者の動向監視支援システムの開発
●概要:
 ものづくりの世界にはコンピュータ技術が応用され、商品のデザインから開発設計や解析、シミュレーション、生産や品質管理など多くの分野にデジタル技術が応用されています。そして近年ではIoTを応用したデジタルインダストリ4.0が始動し、ものづくりに革命が起き始めています。デジタルインダストリ研究室では、ソフトウェア技術をベースに、3Dプリンタや3Dスキャナをはじめ、CAD/CAM・CAEシステムから5軸工作機械を用いた「ものづくりの高度化」について研究を行っています。写真は三島商工会議所との共同研究で、S4学生が三島市の伝統工芸「三四呂人形」を、3Dスキャニングしている様子です。

情報科学研究室
●教員:鈴木康人
●主な研究テーマ:
 ・様相論理の非古典モデル理論
 ・時相論理を用いたプログラムの高品質化
●概要:
 

通信工学研究室
●教員:山崎悟史
●主な研究テーマ:

 ・エネルギー効率に優れた無線分散ネットワークの解析と設計

 ・農業IoTのデータサイエンス

●概要:
 あらゆるモノが無線でインターネットに繋がり(IoT)、多様なデバイスから収集された多種大量データ(Big-Data)の人工知能(AI)による解析によって、我々の生活を飛躍的に向上させる世界が広がりつつあります。当研究室では、IoTのような無線分散ネットワークにおいてエネルギー効率にすぐれた通信方式のダイナミクス解析とプロトコル設計や、IoTネットワークから得られたセンサデータの統計的解析について、理論と実際について研究しています。さらに、例えば無線通信で検討した統計的信号処理の手法をIoTデータ解析に持ち込むなど、分野横断的な視点を大切にしています。

無線システム研究室
●教員:金子裕哉
●主な研究テーマ:

 ・室内3Dモデルを用いた通信環境シミュレーションによるIRSの設置位置最適化

 ・電力情報のみを用いた通信路推定、電波到来方向推定

●概要:
 高周波数帯の電波は大容量通信を可能とする一方,遮蔽に弱い,遠くへ届きにくいといった特性があります.そこで基地局と携帯端末の中間で電波を反射して無線通信環境を改善する電波反射板 Intelligent Reflecting Surface (IRS) の利用が期待されています.本研究室では室内3Dモデルを作成して電波伝搬シミュレーションを行うことで, IRSの設置位置の最適化法を研究しています.またIRSを含む多くの無線システムの通信効率改善に必要となる通信路推定を,位相情報に比べて取得が容易な電力情報のみを用いて行う方法を研究しています.