
制御情報工学科では情報をベースに「機械制御工学」「電気電子工学」「情報工学」を幅広く学ぶため、就職や進学も幅広い分野に進むことができます。

令和元年度の進路を紹介します。令和元年度は就職22名(54%)、進学19名(46%)の41名が卒業しました。
進路 | 就職先 | 人数 |
就職 | 浜松ホトニクス株式会社 | 1 |
明電システムソリューション株式会社 | 1 | |
テルモ株式会社 | 1 | |
ローランド株式会社 | 1 | |
NHKテクノロジーズ株式会社 | 1 | |
キヤノン株式会社 | 1 | |
株式会社小松製作所 | 1 | |
株式会社ビーネックスソリューションズ | 1 | |
AppBank株式会社 | 1 | |
株式会社アイ・エス・ビー | 1 | |
株式会社マイスターエンジニアリング | 1 | |
日立造船株式会社 | 1 | |
富士フイルムビジネスエキスパート株式会社 | 1 | |
鈴茂機工株式会社 | 1 | |
株式会社江戸川造船所 | 1 | |
日本たばこ産業株式会社 | 1 | |
株式会社ハンズ | 1 | |
ABB日本ベーレー株式会社 | 1 | |
東芝キャリア株式会社 | 1 | |
株式会社ルイーダ | 1 | |
埼玉県警察 | 1 | |
日本アイ・ビー・エム テクニカル・ソリューション株式会社 |
1 | |
計 | 22 |
進路 | 進学先 | 人数 |
進学 | 筑波大学情報学群 | 1 |
宇都宮大学工学部 | 1 | |
東京農工大学工学部 | 1 | |
電気通信大学情報理工学域 | 1 | |
新潟大学経済学部 | 1 | |
長岡技術科学大学工学部 | 1 | |
和歌山大学システム工学部 | 2 | |
広島大学教育学部 | 1 | |
早稲田大学先進理工学部 | 1 | |
沼津工業高等専門学校専攻科 | 9 | |
計 | 19 |

制御情報工学科卒業生(2014-2019)の就職先です。なお企業名は卒業時の名前となっています。全体の約42%(97名)が就職しています。
就職先
会社名 | 人数 |
キヤノン/キヤノンメディカルシステムズ | 3 |
チームラボ | 3 |
シチズン電子 | 2 |
ファナック | 1 |
フジテック | 2 |
メンバーズ | 3 |
NTTコムエンジニアリング | 1 |
横河電機 | 1 |
小松製作所 | 1 |
日立情報通信エンジニアリング | 1 |
東京ガス | 2 |
システムシェアード | 3 |
アルバック | 1 |
富士テクノサービス | 2 |
アステラスファーマテック | 2 |
テクノサイト | 5 |
ヤマハ | 1 |
東芝機械(現社名:芝浦機械) | 1 |
明電舎/明電システムソリューション | 3 |
浜松ホトニクス | 3 |
ヤクルト本社 | 4 |
富士乳業 | 1 |
矢崎総業 | 1 |
トヨタ自動車東日本 | 1 |
東芝テック画像情報システム | 1 |
富士ゼロックス静岡 | 2 |
国立印刷局 | 2 |
その他 | 44 |
合 計 | 97 |
(青字:静岡県内に事業場を持つ企業)

制御情報工学科卒業生(2014-2019)の進学先です。なお大学および学部名は卒業時の名前となっています。全体の58%(138名)が進学しています。
進学先
大学名 | 人数 |
東京大学(工学部) | 1 |
京都大学(工学部) | 1 |
大阪大学(基礎工) | 3 |
東北大学(理学部) | 1 |
名古屋大学(情報文化) | 1 |
東京工業大学(工学・理学) | 4 |
九州大学(芸術工学部) | 2 |
千葉大学(工学部) | 7 |
東京農工大学(工学部) | 9 |
筑波大学(情報・理工) | 5 |
静岡大学(情報学部) | 6 |
横浜国立大学(理工学部) | 1 |
名古屋工業大学(工学部) | 1 |
広島大学(教育学部) | 1 |
電気通信大学(情報理工) | 2 |
新潟大学(工学・経済) | 4 |
金沢大学(理工学域) | 2 |
信州大学(繊維・工学) | 3 |
和歌山大学(システム工学) | 5 |
群馬大学(社会情報) | 1 |
奈良女子大(生活環境・理学) | 3 |
首都大学東京 | 5 |
北海道教育大学(教育学部) | 1 |
早稲田大学(先進理工学部) | 1 |
豊橋技術科学大学 | 20 |
長岡技術科学大学 | 5 |
沼津工業高等専門学校専攻科 | 23 |
その他 | 20 |
合 計 | 138 |

制御情報工学科を卒業して無条件に取得できる資格はありません。しかし資格取得に結びつく講義が多く、在学中に情報系の資格を取得する学生も多くいます。制御情報工学科では在学中に「基本情報処理技術者(FE)」「応用情報技術者試験(AP)」の取得を推奨しています。
資格名 | 取得の方法 |
技術士/技術士補 試験(日本技術士会) | |
技術士補 | 専攻科まで進学して、専攻科を修了すると技術士補となります あるいはJABEEコースを設置する大学に編入した後、卒業すると技術士補となります |
技術士 | 技術士補を取得後、経験を積むことで受験資格を得ます |
情報処理技術者試験(IPA) | |
IPパスポート試験 | 低学年での講義をベースに勉強することで取得可能です |
基本情報処理技術者試験 | 3年までの講義をベースに勉強すること取得可能です |
応用技術者試験 | 4年までの講義をベースに自学自習することで取得可能です |
情報処理技術者試験(各種) | 5年までの講義と自学自習により取得することが可能です |
CAD利用技術者検定(ACSP) | |
3次元CAD検定2級 | 製図の講義をベースに勉強することで取得可能です |
3次元CAD検定準1級 | 製図の講義と自学自習により取得することが可能です |
デジタル技術検定3級 | 4年までの講義をベースに勉強することで取得可能です |
デジタル技術検定2級(情報・制御) | 4年までの講義と自学自習により取得することができます |
デジタル技術検定1級(情報・制御) | 5年生まで講義と自学自習することで取得可能です |
CG検定(CG-ARTS協会) | |
CGエンジニア検定・ベーシック | 4年生までの講義をベースに勉強することで取得可能です |
CGエンジニア検定・エキスパート | 5年生までの講義をベースに自学自習することで取得可能です |
(注)教員免許を取得したい場合は、大学の工学部に編入し必要な単位を取得することで「中学校教諭一種免許状(数学)」、高等学校教諭一種免許状(数学・情報・工業)」を取得することができます。また大学の教育学部に編入することで、幅広い科目の教員免許を取得することが可能です。