National Institute of Technology (KOSEN),  Numazu College
 
  


 

 


 制御情報工学科のトピックスを紹介します。


2023.2.7(火)
 S2メカトロニクス演習Ⅰの紹介動画
(※画像をクリックすると再生し音が出ます)


2年次後期「メカトロニクス演習Ⅰ」ではコンピュータの動作の基礎であるロジックを用い、手を叩く度に音センサが反応して様々な動作をするロボットを製作します。
ロボットに搭載するセンサ回路基板をはんだ付けにより製作します。
また、ロボットの制御にはマイコンを使い、自分たちの希望する動作をさせるためのプログラムを作成します。
最終的にグループごとに製作したロボットによる走行会を行い、動作や走行タイムを競います。



2023.2.7(火)
 S3工場見学(東芝キヤリア株式会社 富士事業所)


3年次「機械工作法」では、15回目に近隣の工場見学を行っています。
令和4年度は「社会と技術」の講義でお世話になっている長澤先生がお勤めの東芝キヤリア株式会社を訪問し、世界的空調メーカーのエアコン製造ライン、技術開発の拠点であるe-THIRD、開発の歴史がつまった展示場を見学させていただきました。
東芝キヤリア社では30名以上の沼津高専OB/OGが活躍しており(高専卒は技術者として採用)、本科卒でも大学院修士卒と同様の仕事内容と教育からスタートする仕組みであるという話を伺い、就職を希望する学生は強く心をくすぐられた様子でした。


 

制御情報工学科は、コンピュータを応用した複合機器やシステムの設計、製造、運用等の分野で社会に貢献できる実践的技術者の養成を目的としています。
 カリキュラムは低学年からの情報処理技術をベースに、機械・制御及び電気・電子、情報工学の多くの関係分野を含んで体系的に編成されています。低学年から系統立てられた多くの実験・演習でこれらの技術を勉強し、情報工学を核としたT型技術者を養成しています。
 また本学科の卒業生は、情報工学はもとより機械工学や電気電子工学など幅広い分野に進学・就職しています。

 令和5年度 各担当者 一覧
 制御情報工学科長  鈴木 康人
 S1クラス担任/副担任  端川 朝典/宮下 真信
 S2クラス担任/副担任  小田 昇平/宮下 真信
 S3クラス担任  金子 裕哉
 S4クラス担任  矢入 聡
 S5クラス担任  山崎 悟史
 就職担当  藤尾 三紀夫
 進学担当  山崎 悟史

 制御情報工学科で学ぶフィールドは以下の様に多岐に渡っています。
    •  コンピュータアーキテクチャー

    •  ソフトウェアとプログラミング

    •  センサーとロボット制御

    •  機械制御系(メカトロニクス、流体力学、自動制御)

    •  電気電子系(電磁気学、電気電子回路)

    •  情報工学系(数値解析、離散数学、通信工学)

    •  アプリケーション系(CG、人工知能、データベース)

  


 2023年4月より制御情報工学科長を拝命しました鈴木康人と申します。

 制御情報工学科は情報・電気・機械の各工学分野でコンピュータを活用して活躍できる人材の育成を目指している学科です。制御情報工学科では、目まぐるしく更新を続ける情報技術にも対応できるよう、基本的な技術をきちんと教授しています。

 国立高等専門学校機構では、全国高専の教育内容の質保証を目標として、モデルコアカリキュラム(以降、MCC)を設定しています。学習指導要領のようなものとお考えください。MCCに対し、沼津高専の制御情報工学科は、情報技術を中心とした他の工学分野を扱う「複合学科」として対応しています。そのためMCCも特定の分野ではなく、情報、電気、機械の各分野から教授内容を選択してきました。このMCCですが、昨年度まで内容の見直しが行われており、今年4月から改訂版が公開されました。令和6年度入学生より適用となります。

 そのため、当学科では改訂MCCの内容に沿うよう、本年度を掛けて教育内容の点検を行い、より時代に即した教育を実施していく予定です。機構本部からは、改訂MCCに沿う内容となるならば、現在、在校の学生さんの教育にも適用して良いとしています。

 制御情報工学科は4年次に行われるPBL形式の演習授業「創造設計」を頂点に、1年から演習教育を行っています。創造設計を中心に各科目を、より改善していくことを目標としています。

 令和5年度は、その意味で、総点検の年と位置づけています。ご意見がございましたら、遠慮なくお寄せください。ご理解・ご協力の程、よろしく、お願いします。

制御情報工学科長 鈴木 康人